プロミスで借りる前に3秒診断でチェック!

プロミスの公式ホームページには「3秒診断」という簡易チェックがあります。これは仮審査とも呼べるものですが、どの程度の精度があるのか知りたいという人も多いでしょう。
3秒診断の目的や本審査との違い、その後の流れなどを知っておくことは無駄にはなりません。
プロミスの3秒診断は何のためにあるの?
入力内容はたったの3つ
プロミスの3秒診断の内容は次の3項目を入力するだけの非常に簡単なものです。
- 生年月日
- 年収(税込)→1万円単位
- 現在の他社からの借入金額→1万円単位
勤務先や現住所などといった個人情報を入力する必要もありませんし、他社からの借入に関しては合計金額だけで件数は問われません。これだけでとりあえず診断してみるというのが、プロミスの3秒診断です。
消費者金融業者に申し込む人は多種多様な人たちです。「たったこれだけで何が分かるのか」と思う人も多いと推測されますが、実はこの程度の情報も確認せずに申し込みをする人が非常に多くいます。
貸金業者を利用するには年齢制限があり、収入が必要であることを知らないという人は実際にはかなりの数がいます。何が分かるかというより、そういった情報を確認せずに申し込もうとする人にストップをかけるためのものと言ってもいいでしょう。
ここから先の審査に申し込むと、それだけで個人信用情報機関には登録されます。そういったリスクを事前に回避させてあげるという意味合いを持っています。
結果の出方は2種類
プロミスの3秒診断の結果の出方は2種類です。
ひとつは「大変申し訳ございませんが、ご入力いただいた内容では判断することができません」で、もうひとつは「もう少し詳しくおうかがいすると、ご融資可能か判断することができます。以下のボタンより、お申し込みください」というものです。
前者は問題ありというケースで、この状態から申し込みをしても審査に通過できる可能性が低いことを意味します。後者は文字通り、詳しく個人情報を通知して審査すれば融資できる可能性があるということを伝えており、申し込みのボタンをクリックすることができます。
3秒診断で分かることは、プロミスが年収と他社借入金額とのバランスを重視しているということです。年収の3分の1以上の借入が他社である場合には総量規制という法律に抵触しているため、融資は困難です。
ただ、そういった場合でもすぐに「融資はできません」という結果が出ないというだけです。前者の結果が出ても、事情があるときには温情融資などの形で融資を受けられることもあります。あくまで診断であって、本格的に審査はしていません。
貸金業者への審査は、申し込んだだけで個人信用情報機関に登録されてしまうので、慎重になる必要があると通知していると考えられます。
3秒診断で分かること
たった3項目しかない3秒診断ですが、実はこの3つだけで相当のことが分かります。
プロミスを利用できるのは「20歳から69歳までの安定した収入がある人」という条件を満たしている人です。主婦でもパートやアルバイトなどの収入があれば利用可能ですし、学生でも20歳以上で家庭教師やコンビニなどでアルバイトをしていれば利用できます。
逆に正社員で働いているとしても、20歳未満は利用できません。最初のチェックとして年齢条件にあてはまっているかどうか知ることができます。
プロミスで借入をするときに年収の額そのものは条件として提示されません。収入は「あるかないか」のどちらかです。ただ、貸金業者には総量規制という法律が適用されるため、利用者の年収の3分の1以上を貸し出すことができません。
主婦パートでも年収が120万円あれば40万円まで借りることができます。年収が600万円ある人なら、200万円まで貸せることになります。
この3項目で特に重視されるのが他社借入金額です。年収に見合わない借入を他社からしているときには、審査は否決されます。
年収が600万円の人でも、もし別の業者から100万円、また別の業者から100万円を借入しているなら、総量規制めいっぱい借りていることになり、3秒診断では思わしくない結果のほうが表示されます。
プロミスの3秒診断で注意したいのは、「現在の他社お借入金額」のすぐ下に記載されている「他社借入に含まない借金」です。「クレジットカードでのショッピング、銀行カードローン、住宅ローン、自動車ローンなど」を含まないという記述があります。
この他、以下のようなものは他社借入の金額のときに算入しないで良いことになっています。
- 教育ローン
- 銀行のフリーローン
- リフォームローン
住宅ローンや自動車ローンなどは取り扱っているのは銀行です。銀行のカードローンも含めて、銀行からの借入は基本的に他社借入とはしません。というのも、総量規制は貸金業法の範囲で、銀行には銀行法が適用されるために法律上は別になっているからです。
プロミスやアコム、アイフルなどの消費者金融業者は貸金業者ですので、「他社借入」の範囲です。プロミスの3秒診断で年収と他社借入金額を入力するのは、この総量規制に抵触していないかどうかです。銀行のローンはこの規制の対象外であるため、ここでは問題になりません。
良くある勘違いに「住宅ローンが3000万円あるから、プロミスの審査には通らないかもしれない」というのがあります。
「銀行のカードローンからの借入が200万円もあって、すでに年収の3分の1以上になっているから借りることができない」というのも、勘違いのひとつです。銀行と消費者金融業者では適用される法律が違います。
ただ、銀行のカードローンがあるかどうか、いくら借りているのかというのは審査では問われます。まったく無関係というわけではありません。
この3秒診断ですが、年収の3分の1を出ていても融資可能と出るかどうかが問題でしょう。実際には年収の3分の1ぴったりまで「ご融資可能」と出ます。
総量規制という基本的なルールに抵触していないかどうかを診断するだけですので、年収の3分の1ジャストの金額まで「借入可能」と表示されます。
たとえば年収が320万円あるとき、3分の1は「106万円6666.666...円」と余計な端数が出てしまいますが、プロミスでは5万円くらいの余力が必要と考えており、この場合なら借入額101万円までなら「ご融資可能」が表示されます。
人によっては、総量規制について良く知っていることがあります。キャッシングでは基本知識と言ってもいいくらいに常識的なことです。このような知識がある人からすると、なぜわざわざ3秒診断というページを用意しているか疑問かもしれません。
ところが、この診断ページを持っていることはプロミスにとっては大きな意味があります。重要なのはプロミスは細かいところまでしっかりと誤解のないように審査しているというアピールになっているという点です。
総量規制に多少ひっかかる程度なら貸しますとは言っていません。むしろ逆であって、その部分については厳しいですよと申込者にアピールするというのが、この診断ページの意味です。
プロミスの3秒診断で「お借入できる可能性があります」などと表示されても、必ずしも審査に通るとは限りません。本審査では、年齢や年収、他社借入額の他に金融の利用履歴やこれまでの申し込み履歴なども加味して審査するからです。
たとえば1ヶ月以内に3つ以上の金融機関に申し込みをしていると「そんなにお金に困っているのか」と判断されて審査では不利になりますし、2年以内にクレジットカードや携帯電話料金などの1ヶ月以上の滞納があればマイナス要因ですが、そういった内容は3秒診断では分かりません。本審査を受けてみて、可決して初めて借入契約を結ぶことができます。
この他、本審査では1ヶ月に間に3つ以上の金融機関への申し込みをしていないか、2年以内にクレジットカードや携帯料金などの滞納がないかなどを詳しくチェックします。
「ご融資可能」が表示されても、それがそのまま審査結果につながるとは限らないので注意しましょう。消費者金融業者では審査で否決したときに理由を教えてもらうことはできません。
3秒診断は総量規制や年齢制限という基本的な部分では問題ないと伝えるだけの存在です。
プロミスの3秒診断の意味は?
キャッシングに知識のない人向け
プロミスの3秒診断を見て、「この程度なら常識だ」と思う人も多いでしょう。とはいっても、そのように思えるということは、ある程度の情報収集能力があり、すでにキャッシングをした経験がある人ということです。3秒診断の内容はある意味基本中の基本でしょう。
この診断は、まずはキャッシングに知識がない人向けです。基本的な審査は年齢制限と年収と他社からの借入だと伝えるという意味があります。知識のある人には驚くようなことですが、実際に年齢制限も知らずに消費者金融業者に申し込もうとする人は多くいます。
20歳未満の人は正社員であっても貸金業者の利用はできません。そのことを知らずに申し込もうとする未成年者は非常に多くいます。プロミスとしてもまずは知ってもらう必要性があるのです。
3秒診断を未成年者が試してみて、融資は難しいという結果が出て初めて申し込み条件を確認してみるということも多く発生していることは容易に推測できます。
また、高齢者にも年金を担保にしてお金を借りることができるに違いないと考える人もいます。69歳以上はプロミスでは借入できませんが、それを知らずに3秒診断を試してやっと年齢制限を超えていたと知るという事例も数多くあるでしょう。
また、キャッシングの審査では必ず年収と他社借入金額のバランスを重視します。これも基本中の基本でしょう。総量規制は、借金苦に陥る人を減らすための法的な決まりです。これに抵触すると借りることができません。
キャッシング初心者に向かって「年収が足りないと貸せません」と伝えるために3秒診断はあります。無職の人が面白がってプロミスに申し込もうとするかもしれません。そういった人たちを事前にシャットアウトするために存在していると考えましょう。
「連続2回まで」の持つ意味
プロミスの3秒診断は、連続2回しか操作できないようになっています。これはデメリットのようですが、実は大きなメリットがあります。
というのも、普通の人は2回もやれば充分に納得しますし、何度も試してみるのは遊びか虚偽申告をしようとしている人だからです。遊びや虚偽申告の人を最初から排除するというのは、普通に借入診断をしようとしている人にとってはメリットとなります。
連続して2回で操作不能という設定にすることによって、サーバーは常に軽い状態をキープできます。プロミスのサーバーへの負担も軽くなってコストカットに役立ちます。低コストは結局は利用者の負担減にもつながります。プロミスは大手の業者のなかでは金利が低い業者です。
わずか0.2%ではありますが、大手が18%で横並びになっているなか多少は目立つでしょう。借りる側からしたわずかでも、すべての貸付に対して実施していますから、大きな金額となるはずです。それでもプロミスがこの金利を維持できているというのは、このように細かい部分のコストカットを徹底的にやっているからと考えられます。
借入審査のルール
借入の審査には、プロミスの3秒診断以外にも基本的に抑えておきたい知識があります。おおよその消費者金融業者で共通するルールです。
- 借入件数は3件まで。4件目の業者から審査に通らなくなる。
- 初めてキャッシングする場合には年収の3分の1は借りられない。
- 年収の3分の1は、あくまで最大の数字である。
借入件数3件までというのは、意味のあるルールです。消費者金融業者の利用者は多くが収入証明書の提示が必要な「50万円」の借入限度額以内で契約しています。
30万円の限度額で3社借りているとき合計は90万円です。4件目は確実に100万円を超えてきます。ひとつのハードルですので、ここを超えるくらいなら、どこかの業者で50万円の限度額をもらえばいいはずです。
それなのにもう1件借りようとしているということは、収入証明書を出しにくいという事情があると推測できます。このため、利用する業者は3件までという暗黙のルールが出来上がっているのです。
借入額100万円以内なら、働いている人なら多少の無理をすれば返済できる額でしょう。100万円の3倍は300万円です。年収300万円は、およそ現代の日本の社会人としては平均的でしょう。
多重申込みはNG
また、借入審査には多重申込みは否決されます。これも通常の人なら1件目を断られて、2件目もダメだったときに常識的に判断して「もう少し収入がなければいけない」「派遣のままでは借りることができない」などと自分を振り返るでしょう。
個人信用情報機関に照会すれば、業者は申込者がどのような履歴を経て自分のところに申し込んだか一目で分かります。アコムにも申し込んで、SMBCモビットにも申し込んでいる人が、3件目としてプロミスが3件目となれば「そんなにお金に困っているのか」と判断できます。
プロミスは3秒診断からも分かるように、他社からの借入に敏感な業者です。多重申し込みをしているとほとんどの場合で審査は否決されます。
アコムも否決、アイフルも否決となったときにさらにプロミスに申し込みするというのは無謀です。3秒診断の項目からもそのアピールは感じることができます。
多重申し込みは良くある否決理由です。業者に申し込んだという履歴は6ヶ月残ることになっています。1ヶ月のうち、2件で否決されたら6ヶ月待ってから別の業者に申し込みするようにしてみましょう。これはプロミスでも同様です。
ブラックリスト入りしていると3秒診断をやっても無駄
また、3秒診断をするまでもなく、ブラックリストに載っている人はプロミスでは審査を否決されます。カードローンでブラックリストとされるのは以下のような事故情報です。
- 債務整理
- 代位弁済
- 長期延滞
- 強制解約
債務整理には「任意整理・特定調停・自己破産・個人再生」の4つがありますが、これらは通常5年間ブラックリストに載ります。
自己破産は10年です。これらの情報が残っている状態では、収入があり他社借入がない状態、つまり3秒診断で「ご融資の可能性」が出てもプロミスとは契約できません。
非常にまれな事例ですが、ブラックリストに載っている状態でも大手の消費者金融業者と契約できたという情報がネットに寄せられることがあります。なかにはプロミスで大丈夫だったとされるものもあります。
こういった事例が非常に多いため、プロミスならブラックでも大丈夫かもしれないと考えてしまいがちです。確度の高い情報もありますが、こういった事例は、たとえば「個人再生ですべての債務を解消しており、収入も安定している状態」であったり、「長期延滞したがすでにその状態ではなく、しかも個人属性が大きく向上した」などといったケースです。
おおかたの場合でプロミスではブラック入りしている人は審査には落ちます。
プロミスの3秒診断と本審査の違いは?
より詳しい情報を記入することになっています。
詳しい情報を訊かれるごとに心配になる人もいますが、プロミスとしては「なるべく貸す」という方向性で詳しい情報を求めています。
信用情報機関への照会がある
プロミスの本審査では、申込者の借入状況や在籍の確認をします。3秒診断でも申し込みの入力画面でも、年収や他社借入状況を金額で入力します。これは自己申告です。申し込んだ人が本当に他社でどの程度の額を借りているか、返済が遅れていないかを調べます。
プロミスだけでなく、ほとんどすべての金融機関が申込者の借入や返済の状況を信用情報機関に照会して調査しています。これは借りすぎを防ぐためで、消費者を保護するという目的で実施されます。
信用情報機関には、消費者金融業者や銀行、クレジットカードなどの利用状況や返済の遅れがないかどうかなど様々な情報が登録されています。申し込みをしたというだけで記載されます。申込者が他社からの借入で嘘を申告しても審査の段階で発覚します。
3秒診断では入力項目になかったものとして、本人の氏名や住所があります。この情報を申告してもらうのは、情報機関に問い合わせをするためです。
在籍確認の連絡がある
本審査では必ず在籍確認があります。申告した通りの場所に勤務している実態があるかどうかを直接担当者が電話連絡をして調べてます。多くは申込者の友人のような雰囲気で本人を呼び出してもらうという形です。
個人名、非通知で掛けてくれますし、電話で勤務状況や収入を聞くなどといったことはありません。本人が電話に出なくても、電話に出た人が「外出しております」「本日はお休みさせていただいております」などと答えれば、それで在籍確認は完了です。
これは申告した場所で働いていることを確認することによって、返済能力があることを確かめる作業という位置づけです。嘘やごまかしを暴くためではありません。本当に申込者は働いており、その職場での仕事によって給与を得ているという実体をつかむためのものです。
プロミスでは基本的に電話連絡によって在籍確認をします。どうしても職場に連絡されたら困るという場合には相談してみましょう。
本審査の基準
雇用形態
プロミスの審査の基準として重視されているもののひとつが雇用形態です。審査に通過する可能性の高さは雇用形態によって多少の違いが出てきます。具体的には以下の順番で評価されます。
公務員=正社員>派遣社員・契約社員>パート・アルバイト>個人事業主・自営業者
公務員は、国や自治体などが運営する組織に勤めています。そのため倒産するリスクはゼロに近いため、収入が安定しているとみなされます。逆に個人事業主や自営業者は収入が安定していないとみなされます。
勤続年数
勤続年数が長いとプロミスの審査では高く評価されます。勤続年数が長いということは、現在の職場の仕事に慣れており、責任ある立場にいる可能性が高いため、簡単に仕事を辞めることはないと判断されます。
勤続年数が長いと今後も継続して勤務する可能性が高く、収入の安定度が高いと判断されて、プロミスの審査で有利です。
居住形態
居住形態が持ち家のときは、賃貸よりも審査では有利です。持ち家に住んでいる人は賃貸の人よりも夜逃げする確率が低いからです。居住年数が長いと、引っ越しの可能性が少ないと判断されて審査では評価されます。そのため、居住年数は長ければ長いほど有利です。
固定電話の有無
自宅に固定電話をひいている人は、プロミスの審査では有利です。固定電話があると有利になるのは、固定電話の番号は携帯電話の番号よりも変更するのが困難だからです。
そのため、固定電話を持っている人は、持っていない人に比べて突然連絡が取れなくなるリスクが低いと判断されて、審査では有利に働きます。
信用情報
信用情報はカードローンの審査では最も重視されるもののひとつです。これまでにカードローンやクレジットカードなどの契約や借入・返済の状況が信用情報です。
ここでチェックされるものは、他社借入の件数と借入額。また金融事故の有無です。逆に、他社から借入していて、それを遅れることなく返済していると審査では有利です。
まとめ
プロミスの3秒診断はあくまで目安です。ここで「ご融資の可能性」が表示されたからといて、必ず審査に通るとは限りません。